2025年9月11日木曜日

2025年9月11日 菜園日記 ロマネスコ(カリフラワ=)の種まきから収穫まで

 今日の菜園日記:ロマネスコ種まき、まさかの発芽率…おじさん、焦る!



【今日の苗の様子】
おう、ご苦労さん!今日も元気にやってるか? 9月11日 木曜日、天気は曇りだ。まぁ、菜園日和ってやつだな。 今日はな、先日挑戦したロマネスコ(カリフラワー)の種まきの話だ。これがまた、一筋縄じゃいかなくてな…。

【何でロマネスコ?おじさんの好奇心】
いやぁ、お前さんたちも知ってるだろ、あのヘンテコな形した緑のやつ。ロマネスコって言うんだ。 あれがな、どうやってできるのか、おじさんゃずっと気になってたんだよ。 スーパーで見かけるたびに「これ、自分で作ったらどんなもんだろう?」ってな。 で、ついに今回、初挑戦ってわけだ!


【おいおい、芽が出ねぇじゃねぇか!発芽率に絶句】 
ところがだよ、9cmのポットに1粒ずつ大事にまいたんだが、待てど暮らせど芽が出ねぇ! おいおい、どうなってんだ、まさかタネが不良品か?って焦ったぜ。 結局な、1つしか芽が出てないって、どういうことだ?おじさんの腕が悪いのか?

慌てて調べたら、ロマネスコってやつは発芽率がちょっと低いことがあるらしいな。ったく、事前に言っといてくれよ!

このままだと、あの不思議な形がおじさんの食卓に並ばねぇじゃねぇか!ってことで、急遽作戦変更だ!

【おじさんの最終兵器!ティッシュde発芽作戦、発動!】
こうなったら奥の手だ。皿に湿らせたティッシュを敷いて、そこに残りの種を追加でまいてみたぜ。 これなら芽が出たかどうかが一目瞭然だからな! 頼むぜ、お前たち、元気な芽を出してくれよな!

【猫監督、まさかの「ちょっと何やってんスか!」ツッコミ】

おっと、ここでうちの猫監督がお出ましだ。 (猫監督)「おいおい、おやっさん!また変なことやってんスか?ティッシュに種まいて、それ、ほんとに食えるようになんの?マジかよ!」 なんて言いたげに、半ば呆れた顔で俺の作業を見てるんだ。 「お前は黙って待ってろ!美味いもん食わせっからよ!」って心の中で突っ込んだぜ。


【おじさんの今後の野望】
この「ティッシュde発芽作戦」が成功して、あのヘンテコだけど美味いロマネスコをたくさん収穫してやるからな! 発芽の報告も、またブログでしていくんで、お前さんも楽しみにしててくれよな!じゃあな!


2025年9月10日水曜日

2025年9月10日 菜園日記 玉レタスの発芽「フリフリッカー」から収穫まで

 今日は玉レタスの発芽の様子を確認したよ。品種は フリフリッカー

9センチポットにまいた種から、小さな芽がちらほら顔を出してきて、見ているだけでワクワクするね。
まだまだ小さいけど、順調に育ってくれそうで一安心。これから水やりをしっかり続けて、元気に育てたいと思う。

猫の監督コメント 😸
「おお、ちっちゃいフリフリがいっぱいだニャ!…でもオレのひなたポジションは譲れないニャ」







2025年9月9日火曜日

2025年9月9日 菜園日記 玉ねぎの種まき!極早生「ハイパワーゴールド」から収穫まで

 9月9日 火曜日、天候:晴れ。 朝から爽やかな秋晴れの中、今日は玉ねぎの種まきを行いました。今回選んだのは、収穫までが早い極早生品種「ハイパワーゴールド」です。

【なぜこの品種を選んだ?】 玉ねぎの栽培期間は長いので、まずは早めに収穫できる品種から挑戦することにしました。「ハイパワーゴールド」は、名前の通り大きく育ち、早ければ翌年のゴールデンウィーク頃に収穫できます。初心者でも育てやすい品種なので、今から収穫が楽しみです!
収穫後ナスやピーマンなど夏野菜が植えれて、段取りが良い(笑)

【種まきの手順】

  1. 種まき用の土を200穴のセルトレイに入れ、平らにならしました。

  2. 指で押さえて浅い穴を作り、種をまきました。玉ねぎの種はとても小さいので、ばらまきにならないよう慎重に。

  3. 種が見えなくなる程度に薄く土をかけ、優しく水をやりました。




【今後の目標】 発芽までは新聞紙を掛けて発芽まで倉庫内でそのままにする。発芽後は外に出してしっかり水やりをして、元気な苗に育てたいと思います。 立派な玉ねぎを収穫できるまで、このブログで成長を記録していきます。

2週間後に第2弾の種まきを予定しています。ずらすのは去年トウ立ちしてしまったのでせめて半分はちゃんと収穫したいから・・・(^_^;)

監督たちは食べるのが忙しいようで・・・・




2025年9月9日 菜園日記 なすの収穫(千両二号・飛天長・とろとろうまナス)

 今日はナスを収穫しました。品種は 千両二号飛天長と白茄子。

どちらも形はいまいち、ツヤのある実は少なくナスの表面のつやが消えてる。

水やりの間隔が少ないのかな? でも、大きさは十分。味は変わらないでしょう。たぶん(笑)

飛天長は暑さに強い品種のようだ。千両よりずいぶん木が大きい。実も沢山ついてる。

一方で、畑ではまた コナジラミ が目立ち始めている。葉裏に集まっていて、被害が広がらないか心配だ。
これからは防除をしっかり続けて、ナスの株を長持ちさせたい。

農薬のダントツがコナジラミにはあまり効いてない感じがする。

次は違う農薬を散布する予定。




2025年9月9日 菜園日記 ハクサイ(無双)の種まきから収穫まで


 今日はハクサイの種まきを行いました。品種は 無双

ポットには 2粒ずつ 種をまき、発芽後に間引きをして育てます。

今後は、発芽の様子や成長過程を写真と一緒に記録していく予定です。

去年は、オレンジクイーンというハクサイを植えたんだけど、
食べてみたら筋っぽいし、えぐ味がきつくて美味しくなかった。

農業系のユーチューバーがオススメしてたから美味しいのかと思ったら
ハズレだった。見た目はオレンジできれいなんだけど・・・

なぜなんだろう?暑さのせい?

それまでは、ずっと無双を植えて美味しかったからもっと美味しいのかと浮気してみたら
残念賞だった!


2025年9月8日月曜日

🐾2025年9月8日 菜園日記 菜園用倉庫に住み着いた猫たち

 菜園の周りには、いつの間にか住み着いた😺猫が4匹います。

もとは野良猫だったのですが、餌をあげているうちに毎日顔を出すようになりました。

水やりや種まきをしているときも、そばで見ていることがあります。
畑仕事の合間に癒しをくれる存在です。

これからも、菜園と一緒に猫たちの様子も記録していこうと思います。




2025年9月8日 菜園日記 水やりと草刈り

今日は午前中に水やりと草刈り機での草刈りをしました。
まだまだ暑さが厳しく、すぐに汗だくになってしまいます。

年齢のせいか、すぐ疲れてしまうので無理は禁物。
今日の作業はここまでにしました。

畑は少しずつきれいになってきているので、この調子でコツコツ続けていこうと思います。





2025年9月8日 菜園日記 ブロッコリーの種まきから収穫まで


今日はブロッコリーの種まきをしました。

ポットに培養土を入れて、1粒ずつまいています。
まだまだ暑さが残っているので、発芽してからの日差し対策が大事になりそうです。

アブラナ科はコナガとか虫が来やすいので防虫ネットの中に入れている。
無事に育ってくれるといいな。




はじめまして

 当ブログは、気ままな猫の監督のもと、私(人間)がせっせと菜園仕事に励む様子を記録しています。

彼らの厳しいチェックをクリアした野菜たちや、四季折々の畑の風景、そして猫たちの“まじめ(?)”な日常を綴ります。

2025年9月11日 菜園日記 ロマネスコ(カリフラワ=)の種まきから収穫まで

 今日の菜園日記:ロマネスコ種まき、まさかの発芽率…おじさん、焦る! 【今日の苗の様子】 おう、ご苦労さん!今日も元気にやってるか? 9月11日 木曜日、天気は曇りだ。まぁ、菜園日和ってやつだな。 今日はな、先日挑戦したロマネスコ(カリフラワー)の種まきの話だ。これがまた、一筋縄...